top of page

「学生文化祭」

学校とは別で活動する有志の学生団体が自分たちの活動を発表して、

他の同じような団体と交流する場

Screenshot 2025-08-01 at 12.24.29.png

特別展示

光吉俊二 博士

東京大学医学部 客員研究員

講演:朝長康介 博士

東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻

道徳感情数理工学社会連携講座 共同研究員

レースマシンが感情を持ち、ドライバーとのシンクロ率を計算しながらレースを戦う近未来のデモ。レース中の車両

AE(Artificial Ego; 人工自我)と対話する体験ができます。SF

ファン必見。

参加団体

IMG_8665.jpg

松戸ロボティクス

ロボカップ Jr チーム

松戸ロボティクスは、千葉県松戸市で「ロボットをもっと身近に」をコンセプトにロボット製作をしている松戸市の市民団体です。現在は高校生5人で活動しています。ロボカップジュニアなどの大会やNT松戸などの展示会にも出場、出展しています。

  • X
  • Youtube
  • Instagram
  • GitHub
  • Qiita
  • ProtoPedia
IMG_9604.jpg
IMG_0106.jpeg
無題553_20250725124749.jpeg

SAKURA Racing

STEM Racing チーム

「学生版F1」である、STEM RACING™︎の国際大会に挑戦しながら、地域産業と若者の情熱を結びつけた教育モデルを実践。挑戦と還元を通じ、山口から未来の学びを切り拓きます。

  • X
  • Instagram

Big Dippers

VEX Robotics Competition

チームロゴ.png

東京都世田谷区を拠点に活動する中高生チーム「Big Dippers」。
世界最大級のロボット競技「VEX Robotics Competition」に挑戦し、世界大会出場の経験を活かして、常に世界を目指して日々挑戦を続けています。

  • X
  • Instagram
チーム写真.webp
IMG_0390.jpeg

iGEM HG-Tokyo

合成生物学

igem_teamicon_green.png

iGEM HG-Tokyoは合成生物学の世界的な大会であるiGEMの2025年大会に出場する高校生チームである。和歌山県の特産品の柑橘類「じゃばら」を用いた花粉症などによるアレルギー症状の改善に、合成生物学的なアプローチから取り組んでいる。

  • X
  • Instagram
20250727_142239.jpg

榎本機工 Takahashi Racing

エコマイレッジチャレンジ

榎本機工TakahashiRacingです!神奈川県相模原市を拠点に、2026年のエコマイレッジ参戦を目指し活動中。将来はスーパーフォーミュラ参戦が目標!

  • X
  • Instagram
20250807_140925.jpg
soara-logo.png

SOARA

鳥人間コンテスト

鳥人間コンテストに出場するための道筋と現在の私たちの立ち位置、そして目標とのギャップをお伝えします。

  • X
  • Instagram

開催概要

日時:2025年 8月 10日 11:00 - 15:00

​場所:Tokyo Innovation Base

主催:CHANGE HOLDINGS Hayabsua Racing

           DMM Make

第一部

プレゼンテーション

各団体が10分ほどのプレゼンテーションを行います。

11:00 - 14:00

第二部

交流会

団体同士の交流会を行います。

14:00 - 15:00

​開催理由

この「文化祭」を開催する理由は主に三つです:

​発信する

チームの活動を一般の人に発信する場を設ける。

交流する

他の同じような志の学生と

交流する

​仲間を募る

​新たなメンバーを募集する

出展者申し込み

7月末まで申し込みを受け付けております。

bottom of page