top of page


「やりたいからやる!」高校生がつくる未来 - 学生ロボ・テック文化祭レポート
学生ロボ・テック文化祭 集合写真 背景 高校生チーム CHANGE HOLDINGS Hayabusa Racing のプロジェクトマネージャーとして活動している中で、ふと「自分たちのように、部活や学校の枠を超えて活動している学生とつながってみたい」と思いました。...
hayabusaracing2025
8月16日読了時間: 3分


「やれ」と言われない世界で、どうやって走るか?
Life is Tech JAM で講演をする山藤と森 先生か親か上司に怒られる:この恐怖は生きていてどこにでもついてきます。が、「怒られなかっただろうなるのだろう?」そう考えたことのある人もいると思います。実際に高校生で「誰にも怒られない怖さ」を経験した学生団体...
hayabusaracing2025
7月31日読了時間: 4分


700万円を動かした、高校生のプレゼンができるまで
TiBのイベントでプレゼンをするプロジェクトマネージャーの山藤 このプレゼンは理性にも感性にも訴えかけない、なぜこんなチームを支援する人がいるのかが不思議だ。 そんなことを言われながら始まった我々 CHANGE HOLDIGNS Hayabusa Racing...
hayabusaracing2025
7月24日読了時間: 4分


忙しい人達へ:僕がどう - 学校、部活、F1チームどう両立しているのか
Hayabusa Racing メンバー 「忙しい」。学生から社会人まで誰からも聞く言葉である。 ついに最近は、年下である中学生からも聞くようになった。自分でもよく使う言葉である。 ただ、「何に忙しいのか」と聞かれると案外答えられないことが多い。...
hayabusaracing2025
7月10日読了時間: 4分


迷う中高生へ:一歩踏み出すと世界が変わる
Liam Lawson選手と話す山藤(左) 中高生であっても、大人であっても、迷うことはたくさんあると思います。 特に中高生にもなるとふと、なぜ自分は勉強をしているのだろうか、部活ってなんのためにやっているのだとうかという漠然とした不安に襲われることもしばしば。「何かをやら...
hayabusaracing2025
6月26日読了時間: 4分


高校生「有志」チーム運営の難しさ
Hayabusa Racing 初期メンバー 「部活」でもなく、「サークル」でもなく、「クラブ活動」でもない。大人がいないわけでもないが、大人が手伝ってくれるわけでもない、責任の所在は全て高校生にありながらも何かと決定権を全て持っているわけでもないという、絶妙に難しい立ち位...
hayabusaracing2025
6月5日読了時間: 3分


高校生が語る、日本と西洋世界の教育の差は?
Sushi Tech Tokyo 皆さんが高校生だった頃、自分の手で何かを生み出し、世界に挑んだ経験はありますか? 私が中学3年生のとき、F1 in Schools(当時はSTEM Racingと呼ばれていた)という、世界中の小中高生が自作のミニチュアF1カーのスピードとア...
hayabusaracing2025
5月18日読了時間: 3分


Hayabusa Racing 誕生秘話③ - 学生団体の資金集め
序盤の方に作成した車体 前回までのあらすじ 世界大会で敗北を味わい日本に帰ってきた山藤だったが、なかなか次のチームを始めるメンバーを集められなかった。そんな中塾で森と出会い、彼の学校を中心に新メンバーを集め、いざ開始というところだったが、そこから一体何をすれば良いのかもわか...
hayabusaracing2025
5月9日読了時間: 4分


Hayabusa Racing 誕生秘話② - 日本に戻り
というわけで、前代未聞の屈辱を味わい日本に帰ってきたあと(そのエピソードについては こちら から)、数ヶ月間振り返る時間があった。というのも、もちろん負けたものの、もう1年間福井のチームでやっても良いのではと思った。そんな中、度重なる偶然のおかげか、Hayabsua...
hayabusaracing2025
4月28日読了時間: 3分


クラウドファンディングのリアル —Hayabusa Racingの挑戦と学び
クラファン開始時のSNS投稿 チームのクラファン: https://camp-fire.jp/projects/770514/preview?token=37xi5264&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_show...
hayabusaracing2025
4月18日読了時間: 4分


一体何が車を速くするのか?
STEM Racing Cars 2025年シーズンのSTEMレーシングの世界決勝が近づくにつれ、アイデアが尽きてより空力的なモデルの開発が難しくなる中、何が本当にクルマを速くするのかという疑問が残る。空力なのか、それとも物理的特性なのか、素材なのか、ベアリングなのか、そし...
hayabusaracing2025
2月5日読了時間: 3分


Hayabusa Racing 誕生前秘話① ー 全体未聞の屈辱を味わう
参加した世界大会 負けることと、F1 in Schools(現STEM Racing)のワールドファイナルに参加する気になれないほどの屈辱を味わうことは別のことだ。私は2023年の世界決勝大会に参加したが、もちろん楽しかったが、日本に帰ってゼロからまったく新しいチームを立ち...
hayabusaracing2025
1月20日読了時間: 3分


STEM Racing チームでスポンサーを取る方法
STEM Racing のチームをスタートさせるのは、正直なところ、かなりの悪夢だ。論理学からエンジニアリングから、その他もろもろ。しかし、STEM Racingチームを作って参戦する上で最も難しいのは、スポンサーを獲得することであることは間違いない。 最初にやること...
hayabusaracing2025
1月5日読了時間: 4分


STEM Racing チームを成功させる13のステップ
STEM Racingが何なのか誰も知らない土地で、まったく新しいSTEM Racingチームを立ち上げるのは、間違いなく困難なことだ。しかし、私たちのチームは、多くの失敗や苦労をしながらも、何とか学校F1チームを立ち上げることができた。今回は、学校や誰からの支援もなく、ま...
hayabusaracing2025
2024年12月28日読了時間: 5分


チーム・ブログ紹介
皆さん、こんにちは! このブログでは、F1 in Schools(2024年)やSTEM Racing(2025年)のチーム活動について、SNSの投稿よりもより細かく、身近な存在として発信できればと思っています。毎週1回の更新を目指していますが、試験期間やチームが超多忙な時...
hayabusaracing2025
2024年12月23日読了時間: 2分
bottom of page